現場感覚を持った研究者になりたい
髙橋広行(たかはし・ひろゆき) ※「ハシゴ髙」 2023.4.1 更新
1971年,大阪府生まれ。
同志社大学 商学部 教授
同志社大学 商学研究科 博士後期課程 教授(上記と兼任)
博士(商学),関西学院大学大学院 商学研究科 博士課程後期課程修了。
1級販売士 / 専門社会調査士/Z世代インサイト研究所 所長
近畿大学理工学部卒業後、1993年から1995年まで株式会社洋菓子のヒロタにて新規事業開発部に所属し、フードサービスの店舗運営およびメニュー開発に携わる。1995年から1998年まで株式会社ズーム(現:ズーム・デザイン)にてグラフィック広告制作のクリエイティブ・マネージャーを担当、1998年から2005年まで日本マーケティング研究所[株式会社 JMRサイエンス]にて大手メーカーやサービス業のマーケティング・リサーチ、データ分析、および、それらを通じたマーケティング戦略に関するコンサルティングに携わる。2005年からイプソス株式会社(旧:Ipsos 日本統計調査株式会社)にて、P&G専属チームのリサーチ・マネージャー 兼 データ・アナリストを経て、現在 客員研究員。
2002年 4月 | 関西学院大学大学院 商学研究科 博士課程 前期課程 入学 |
2004年 3月 | 関西学院大学大学院 商学研究科 博士課程 前期課程 修了、修士(経営学) |
2007年 4月 | 関西学院大学大学院 商学研究科 博士課程 後期課程 入学 |
2010年 3月 | 関西学院大学大学院 商学研究科 博士課程 後期課程 修了、博士(商学) |
2010年 4月 | 流通科学大学 商学部 専任講師 |
(2012年・2013年 立命館大学客員研究員) | |
2013年 4月 | 流通科学大学 商学部 准教授 |
2014年 4月 | 教職課程認定委員会教員審査において流通科学大学 商学部 准教授(流通概論)として認定 |
2015年 4月 | 同志社大学 商学部 准教授 |
2018年 4月 | 同志社大学 大学院 商学研究科 博士前期課程 准教授(兼任) |
2020年 4月 | 同志社大学 商学部 教授 |
2023年 4月 | 同志社大学 大学院 商学研究科 博士後期課程 教授(兼任) |
現在に至る |
専攻:ブランド・マーケティング
(主に、消費者行動論、ブランディング、小売マーケティング)
保有する資格
専門社会調査士 (認定番号001741,2011年10月取得)
1級販売士(新要領,日本商工会議所,2012年3月取得)
2級販売士(新要領,日本商工会議所,2009年10月取得)
3級販売士(新要領,日本商工会議所,2009年2月取得)
統計士(文部科学省認定「現代統計実務講座」,2005年取得)
広告制作プロデューサー3級(社団法人 日本広告制作協会,1997年取得)
所属学会
- 日本消費者行動研究学会(2013年から2017年まで幹事,2018年5月から2021年5月まで理事[事務局担当],2022年10月より監査)
- 日本商業学会(2013年から2014年まで情報化推進委員,2015年情報化推進委員長,2016年5月から2017年5月まで『流通研究』編集委員,2019年5月から2021年5月まで『JSMDレビュー』編集委員)
- 日本マーケティング学会(2019年4月1日から2021年3月31日まで理事)
- 日本広告学会(2016年から2019年まで理事,その後退会)
兼任講師・非常勤講師歴
- 関西学院大学大学院 経営戦略研究科 専門職大学院(ビジネス・スクール)「マーケティング・リサーチ」 2011〜2016年
- 中国科技大学 管理學院部(台湾)客員教員「消費者行動論・マーケティング論」2014年
- 同志社大学 商学部 「消費者行動論」「マーケティング・リサーチ」2014年
- 香川大学 経済学部 「消費者行動」2010 年、2019年
- 滋賀短期大学 「マーケティング論(消費と流通)」2009年〜2010年
- 滋賀短期大学 「マーケティング論(店舗経営)」2009年〜2010年
- 関西学院高等部 「商学入門」2009年〜2010年
- 大阪保育福祉専門学校「経済学」2009年〜2010年
- 関西学院大学 商学部「ビジネス英書入門」2008年〜2010年
外部団体講師
- コーネル大学リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン講師「ケースメソッド:ハンズマンのケース」2014年、2015年
- KPCマネジメントスクール マーケティングコース 講師(公益財団法人 関西生産性本部主催)2015年・2016年
独立行政法人 国際協力機構(JICA)講師】
- 2015年「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(A)」
コースリーダー担当 2016年1月25ー2月24日 - 2016年「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(A)」
コースリーダー担当 2016年9月11ー10月14日 - 2017年「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(A)」
コースリーダー担当 2017年6月4ー7月8日
大学公認情報誌『イマ*イチ』(2020年10月No.84)に掲載。
- (公開許可済み)
「わたしの研究」『日経広告研究所報』294号(2017年8月)に掲載。
(転載許可済み)
趣味・好きなこと
- 気分転換に一人で観る映画(映画館で)
- 新しい店やカフェを見つけること
- お気に入りのカフェで研究について考えること
- 新しいスイーツを月に1回は食べること
- 新しいスポット散策や体験イベントに参加すること
- 新しい文房具や手帳の使いやすさの追求(効率化)
- 研究方法や研究テーマについて議論すること
- 学生やゼミ生との対話から彼らの中での流行やニーズを知ること
- 同じ研究者(だけど違う分野)である妻と平日ランチすること
- 世の中の現象をマーケティングと消費者行動で理解すること
特に好きなもの
- 日本酒と酒蔵巡り
- 研究の気分転換に行う手料理「料理男子」を目指す!
- 本(最近は現地や現場のルポなどのフィクション系が好き)
- 三谷幸喜の劇作品 「コンフィダント:絆」「ろくでなし啄木」など
- 研究での出張や用事のついでに時間を見つけて、現地を視察すること
2014年 8月 石見銀山「龍源寺間歩」、蒜山高原(地域活性化フィールド)
2014年3月 中国科技大学(台湾)の講義の後、九吩にて
2010年9月香川大学の講義の後 企業ヒアリングと店舗視察を兼ねて「高知」へ
